【広汎性発達障害(PDD)における問題行動への対処方法】

広汎性発達障害の子供達は、様々な問題行動を起こします。
これらは、障害の特性でもあり、無理強いをしても改善されないばかりか、間違った対応を続けていると、症状が悪化してしまう事もあります。
特に小さい頃は、本人にはコントロール出来ない部分も多いので、親や周囲の人間がそれらへの対処法を学び、接し方を工夫する必要があります。
尚、ここに載せる方法はあくまで一般的な例であり、お子さんの発達年齢や状態によってはそぐわないケースもありますので、あらかじめご了承下さい。
療育に通っている場合は、そちらでの指導に従って下さい。



パニック

先が見通せなかったり、自分の思い通りに事が運ばなかった為に、混乱している状態の事です。
大声で泣き叫んでいるような場合、「駄目」などの声掛けはまず逆効果です。
外などで、危険や他人に迷惑が掛かる恐れがある場合には、押さえ込む必要がありますが、
基本的には、安全な場所に移してしばらく放っておき、落ち着くのを待ちます。
言っている事を理解出来る子供の場合は、落ち着いてからゆっくり説明してあげましょう。
場所を変える事によって、切り替えがうまくいく場合もあります。お子さんの様子を見て促しましょう。

ある程度成長してきたら、自分で気持ちのコントロールが出来るように導きます。
保護者は、決して感情的にならず、
「泣いている子とはお話しません。」
と伝え、あくまで冷静に、毅然とした態度を取ります。
「10数える間に泣きやむ」など、ルールを決めて頑張らせましょう。
成功したら思いっきり褒めて、子供に自信を持たせます。

広汎性発達障害の子供達は、先を見通す力の弱い子が多い為、
その日の予定を、あらかじめ子供に知らせておくが肝要です。
視覚優位 と言って、耳で聞く事よりも、視覚から情報を取り入れる能力の方が上回っている子には、
絵カード 写真 などを用います。
絵カードについては、 書籍紹介 及び リンク でも紹介しているので、是非利用してみて下さい。
文字が読める子供には、紙に書いて知らせてあげると良いでしょう。
予定に変更がある場合なども、忘れずに知らせるようにします。
同一性保持 と言って、同じ道しか通りたがらない場合がありますが、
この場合もあらかじめ通る道を知らせる事で子供を安心させ、
いつもと違う道を行く事が出来るように、徐々に練習しましょう。
物事の順番にこだわる子は、しばしば思った通りにならないとやり直しをしたがりますが、
いつも子供の望むようにしてやるわけにはいかないので、こちらも徐々に慣らしていく事が好ましいでしょう。





発達障害の子供の場合、強く叱ったり叩いても、改善されないばかりか、状態をひどくしてしまう事があります。
特に、広汎性発達障害の子は、耳から聞く力が弱い場合が多く、あれこれとくどくど言っても、理解出来ません。
また、言葉の裏を読む事が出来ませんので、婉曲な言い方や皮肉も、言葉通りに受け取ってしまう可能性があります。
指示は的確に、出来るだけ短い言葉で伝える ように心がけましょう。
中には、否定文が通じにくい子もいます。
反対類推の障害 と言って、「立っちゃいけません」の逆が「座っていなさい」だと分からないケースです。
こういった場合には、「〜しちゃ駄目」ではなく、 「〜しません」「〜しましょう」 というように、
好ましい行動や、取らなければいけない行動を、 肯定的な言い方 で伝えてあげると、理解がしやすくなります。
場面に応じて気持ちを切り替える事が難しい子が多いのですが、ある程度成長してくると、 「10数えたらやめましょう」などの声掛けが有効です。
タイマー を利用するのも良いでしょう。
また、広汎性発達障害の子供達は、ルールの変更がききにくい代わりに、一度覚えた事は忘れません。
集団生活に入る前に、出来るだけ多くのルールを教えてあげるようにしましょう。
「どうぞ」「ありがとう」「どういたしまして」
などのよく使われる単語は日頃から意識して使い、パターンとして覚えさせるのも良いでしょう。
発達年齢が低く、こちらの言っている事が理解出来ない場合は、 手で大きく×を作って「いけません。」と言って見せたり、前述の絵カードが有効です。
親は、大げさな位、怒った時の顔と褒める時の顔を使い分けましょう。



偏食

決まった食べ物しか受け付けず、ひどく食事内容が偏っている状態の事です。
普通の子供の好き嫌いと違い、広汎性発達障害の人には、しばしば味覚や触覚に異常があり、
偏食が起こりやすいと言われています。 (詳しくは、 感覚異常 を参考にして下さい。)
広汎性発達障害の子供の9割がこの問題を抱えている、との報告もありますが、
栄養が偏って病気になるような事は滅多に無いようなので、 あまり深刻に悩まない方が良いでしょう。
基本的に変化が苦手な広汎性発達障害ですが、 子供の場合、成長と共に食べられるようになる事もよくあります。
好きな物と交互に食べさせるなどの工夫をして、気長に付き合いましょう。
中には、食べ物そのものではなく、見た目にこだわっているだけの場合もあるので、
調理の仕方もや盛り付け方も、色々試してみて下さい。
料理の手伝いをさせると、興味を持ち、すんなりと食べる事もあります。
いずれにしても、無理強いは禁物です。
給食の際に教師が無理をさせ、 心的外傷後ストレス障害(PTSD) を引き起こしてしまったケースもあるので、十分注意して下さい。



自傷・他傷

頭を壁に打ち付ける、自分や他人の顔を叩くなどの攻撃的な行動がしばしば見られます。
広汎性発達障害は、他人の感情を理解しにくい障害です。
お子さんの発達レベルにもよりますが、要求を伝える手段や、自分が何を求められているのかを、 理解出来ていないのかもしれません。
原因をよく分析して、ストレスを取り除いてあげましょう。
大げさに騒いだり、叱り付けるのは逆効果です。



多動

注意欠陥/多動性障害の症状ですが、広汎性発達障害と併発するケースもかなりあります。
子供が小さいうちは、保護者は大変な思いをしますが、とにかく安全にだけは気を配るようにしましょう。
実は多くの場合、自分の意志とは関係無く身体が動いている為、本人も辛い思いをしているのです。
年齢が上がったり、療育を受ける事によって、状況を理解する力が伸びれば、見違えるほど落ち着くケースも多いようです。



危険が分からない

広汎性発達障害の子供には、しばしば危険を察知したり、回避したりする能力の乏しい子がいます。
基本的には多動と同じですが、幼児のうちは目を離さないように注意しましょう。
家の中の危険なものは、初めから子供が触れないように工夫する事をお勧めします。



睡眠異常

就寝・起床の時間が一向に定まらなかったり、夜中に何度も起きるなど、睡眠に問題のある子がいます。
睡眠が浅かったり、音への過敏性が原因と考えられ、広汎性発達障害全体の7割以上に何かしらの睡眠異常があると言われています。
睡眠の乱れは、心身の発達を妨げるので、3歳を過ぎても改善されない場合には、医師と相談して薬を使う事もあります。



常同行動

ぐるぐる回ったり、ぴょんぴょん跳ねたり、頭や身体を揺らしたりする事を好む子供がいます。
触覚や視覚に刺激を与えて楽しんでいるのです。
子供にとって楽しいものですが、没頭してしまう可能性が高いので、上手に別の遊びに誘うようにしましょう。



オウム返し

言葉の獲得段階でよく見られる現象です。
ある程度言語のレベルが発達すると自然に消えますが、大きくなっても続く場合には、 質問の意味が理解出来ていない 可能性があります。
出来るだけ、分かり易い言葉で話し掛けてあげましょう。



ひとりごと

自分を落ち着かせる為に行うケースが多いようです。
親が我慢できる範囲であれば、ある程度は認めてあげましょう。
その代わり、公共の場所では絶対にしないなど、小さいうちからルールを決めた方が、良いでしょう。



トイレトレーニング

触覚に感覚の異常がある場合、トイレトレーニングが中々進まない事があります。
しかし、放っておくとこだわり化してしまい、オムツの中でしか排泄出来なくなってしまう可能性もあるので、
きちんとトイレで出来るように、トレーニングをする必要があります。
ちなみに、トレーニングの開始に最適な時期は、お子さんによって違ってくるので、よく見極めなければいけませんが、
排泄の間隔が二時間以上空いてから というのが、一般的な目安のようです。
具体的な方法については、 書籍紹介 の身辺自立の項で本を紹介しているので、そちらを参考にして下さい。







100MB無料ホームページ可愛いサーバロリポップClick Here!