【就園・就学】



保育園や幼稚園などでの集団生活を考えている場合、
発達障害の子供の受け入れ経験が全く無いケースも多いので、園選びは特に慎重に行いましょう。
お子さんを任せる以上、受け入れ先での理解や援助は不可欠ですので、
障害や遅れがある事は、必ずあらかじめ伝えましょう。
園によって反応は様々で、時には嫌な思いをする事もあるかもしれません。
が、親御さんが任せても大丈夫と思える園が見付かるまで、
お子さんの為にも妥協しないで園側と話し合いをしましょう。
入園が許可されたら、担任の先生に、問題行動や具体的な対応方法について説明します。
書面などにまとめて渡し、読んでいただくのも良いでしょう。
実際に通園を開始してからも、担任の先生とは、まめに連絡を取るようにしましょう。
ちなみに、自治体によっては、公立の幼稚園や保育園に 障害児枠 を設置し、
加配 と言って、特別な支援が必要な子供の為に、専任の職員が配置されている事もあるので、調べてみましょう。
また、私立園でも加配を行っている所はあります。
傾向としては、キリスト教系の園に、障害児の受け入れをしている所が多いようです。



小学校・中学校に関しては、障害の程度によって、以下のような選択肢があります。

普通学級

定型発達の子供達と共に過ごし、多くの事を学べる一方、
障害に対して、必ずしも理解のある先生ばかりでは無いのが現状です。
2007年4月に、普通学級に在籍する、何らかの困難を抱えた子供達を、
支援していこうという制度( 特別支援教育 )が始まったばかりです。

通級指導学級
普通学級・特別支援学級のいずれかに籍を置き、双方を行き来して授業を受ける事が出来ます。
また、自治体によっては、所属するクラスとは別個に通級指導用の学級を設け、
週の何時間かだけ利用するという形で支援を行っている所もあります。
地域によって内容に違いはありますが、子供の状態に合わせて柔軟に対応する事が出来ます。
普通学級のみで過ごすには難しい子供達(言語発達障害・構音障害・吃音のある子や、
アスペルガー症候群・高機能自閉症・高機能広汎性発達障害・学習障害・注意欠陥/多動性障害などの、知的障害を伴わない発達障害児)が対象です。

特別支援学級
以前は、特殊学級・複式学級・養護学級などと呼ばれていましたが、制度変更に伴い名称も変わりました。
普通学校の中に、独立した学級として設置され、 知的障害児学級 情緒障害児学級 の二つに分かれています。
いずれも、独自の教材やカリキュラムが使用され、普通学級のカリキュラムに付いて行く事が難しい子供達が通います。
知的障害児学級は、主に知的障害のある子供達が、
情緒障害児学級は、知的障害と発達障害(主に自閉症)の両方がある子、
もしくは知的障害は伴わないものの、障害の程度が比較的重い発達障害児が対象です。
少人数・複数担任制度などきめ細やかな対応が期待出来ますが、全ての小中学校に設置されている訳ではなく、
通学が困難なケースも珍しくありません。
学校によっては、普通学級との交流も盛んです。

なお、情緒障害という名称は、あくまで学校制度での分類上用いられているものであり、
自閉症などの発達障害は、医学的には情緒障害ではありません。

特別支援学校
旧養護学校で、基本的には知的障害児が対象となります。
障害児教育に長けたベテランの先生が多く集まり、指導法も確立されていますが、数が少ないのが難点です。


小学校入学前には、 就学相談会 (教育委員会の人に、直接進路の事を相談出来る場)や、
就学判定 (子供達一人一人に、相応しいと思われる進路を提示する制度) などを、
ほとんどの地域で実施しているので、積極的に利用しましょう。

いずれにしても、進路はとても重要な事ですので、事前に施設を見学するのは勿論の事、
主治医や療育の先生など、お子さんの状態を知っている人とも事前によく相談して下さい。







100MB無料ホームページ可愛いサーバロリポップClick Here!